あなたはどっち?モヤモヤが起きるパターンを知り自分の心を整える。

なんだか心が晴れない毎日。
友達と遊んで楽しかった日も、仕事は頑張れた日も、家に帰って1人になるとなんだかモヤモヤしてしまう。
友達や家族に気軽に相談できれば良いけれど、中々気軽には話せない。だからと言って、カウンセリングや病院に行くほどでもない。
そんな人に向けて、まず自分の心の状態を知るための方法として、2種類の心のモヤモヤを探りながら、それを把握していく方法をお伝えします。
1、何故モヤモヤが起きてしまう?
モヤモヤが起こっている時、心の中で理想と現実のギャップが起きています。

2、ギャップが起きる原因、2パターンを知る。
そのギャップが起きている原因を2パターンに分けて探っていきましょう。
A、明らかにギャップを生む原因がわかっている

例えば、仕事や、人間関係、健康状態や、お金のこと。
「仕事の人と合わない」
「忙しくて疲れている」
「体の痛みや病気を抱えている」
「経済的不安がある」
こういった明らかなストレスが原因で、心に負担が起こっている状態。また、わかりやすい大きな原因がなくても、これらの小さなストレスが重なり大きな負担になることで、段々と心に疲れが溜まってくることもあります。
B、明らかな原因はないが、ギャップを感じている

仕事や人間関係などの外部要因もないけれど、なんだかモヤモヤする。
例えば ー自己否定・他人との比較 ー自分の将来に対しての不安 ーなんだか頑張れない時の不安 「もっと、あんな風にできたら良いのに」 「なんだか、毎日退屈で、何も頑張れない」
こんな不安でモヤモヤすることはありませんか? こんな人は、自分の現実に対して理想通りになれないことになんだか不安になっている状態です。
3、自分のモヤモヤを把握してみよう
さて、なんだかモヤモヤして心が晴れないみなさま。 どっちのモヤモヤが多いだろう、と自分のモヤモヤを探っていくことから 心を整える、心のセルフケアは始まります。
【心のモヤモヤを把握する】
・まずA4の紙、もしくはノートを用意する。
・モヤモヤの内容を書き出してみる。(箇条書きでもOk)
・モヤモヤを書き出せたら、それぞれの原因がAかBかを考えてみる。
原因がわかったら、すぐに解決できそうなモヤモヤは早々に解決していきましょう。
そして解決できないモヤモヤは一旦AかBかを把握してみるだけでも少し気持ちが楽になります。
3、心のケアは、心と向き合い、整理・理解することから。
自分の心のモヤモヤはどんな種類のモヤモヤだろうか? まずそれを知ることから、心のセルフケアは始まります。
「自分は繊細で、ストレスに弱いから」 となんだか自分の性格と決めつけて、一生この弱さと付き合っていかないと と諦め半分になってしまっていることはありませんか?
確かに生まれつき心のモヤモヤを抱えやすかったりする人はいます。 ただ、大半は物心ついてから身についた思考や感情の癖が原因になっていることが殆ど。心との向き合い方を変えていくことで、これからの生き方は晴れ空にも、曇り空にも、雨空にも、何にだって変えることはできるのです。
諦めず、ゆっくりと自分の心と向き合うことで、これからの人生をできるだけ晴れ空にできるように。
今回は心の状況をまず知り、整理する方法をお伝えしました。モヤモヤを解消する方法も今後少しずつお伝えしていきますね!
\CAREN School 開講予定のお知らせ/
CARENでは、心のセルフケアの講座や1on1の対話を通して、
それぞれに抱える思考や感情の癖やその対処法、自分にとって心地いい生き方とは何か?を考えるための短期間の集中ワークショップを7月以降に開催予定です。
現在企画を進めておりますので、ぜひご興味ある方は
6月中に行うインスタでのお知らせを楽しみにお待ちください!
一緒に、ゆっくりと進んでいきましょう^^